
- Twitterのアカウントってどうしたら魅力的にみえるの…?
- アイコン、ヘッダー、紹介文、どうしたら良いの…?
- Twitterの名前どうしたら良いんだろう…?
こうした悩みに答えます。
- 魅力的なTwitterアカウントの条件
- Twitter上での戦略の立て方
- Twitterプロフィールの考え方
こんにちは。まつくん(@matsu_marketer)です。
Twitterのプロフィールって難しいですよね。
僕も1年くらいずっと悩んでいました。
特に優れているものがあるわけでもないし、発信力があるわけでもないし、肩書きがあるわけでもない。
インフルエンサーの人はいいな…って。
でも安心してください。これから紹介する考え方を知ったら誰でも魅力的なプロフィール文が考えられます。
Twitterのヘッダーに悩んでまして、
そのままにしておくの勿体無い…ということで!
《ヘッダーで「この人好きだな〜」って人を勝手に紹介します!》このTweetに反応してくれたアカウントをみに行きます!
集まらなかったら勝手に探しに行きますwRTしてくれたら……好き。
7/31迄募集! pic.twitter.com/wfFh2MaQtU
— まつ | プロ分析ヤー (@matsu_marketer) 2018年7月28日
この企画で100人以上の人のプロフィールを見て、実際に「好きだな〜」と感じたものを探している過程で分析したものなので、かなり信憑性も高いと思っています。
「Twitterのフォロワーを増やしたい」「Twitterのプロフィール文を改善したい」と思っている方、是非記事をご覧ください。
目次
フォローしてもらいやすいTwitterのプロフィールの作り方【分析結果】

大事な考え方を3点にまとめたのでご覧ください。
- 自分のアカウントの目的は何か?
- 自分が買い物をするときに何を考えるか?
- 強みを作る方法
1つずつ解説していきます。
①自分のアカウントの目的は何か?【ゴールを定める】
あなたがTwitterのアカウントを作った理由はなんですか?
友達を作るため?
人と知り合うため?
発信力をつけるため?
情報収集のため?
愚痴をいいたいから?
色々あると思います。これには正解も不正解もありません。
でも、この目的を正しく把握しないと自分のとるアクション違うものになってしまうということを先によく知っておいてください。
例えば、ブログ仲間が欲しいというのがTwitterの目的だとします。
そうすると、Twitterの使い方は、ブログを書いている気の合う仲間を探しながら、その人と交流することがメインになります。
つまり、フォロワー数は必要ないわけです。
密度の濃い仲の良い人が複数人いたらミッションはコンプリートなわけです。
しかし、仮に「発信力を鍛えたいから」「ブログを読んでもらいたいから」という目的だった場合には
逆にフォロワー数というものはある程度必要になってくるでしょう。
誰でもフォロワーを増やせば良いわけではないということですね。
「なんでTwitter始めたんだっけ?」を明確にすることが大事になってくるのです。
しかし、この記事を読んでくださっている方は「フォロワーを増やしたい」と考えている人が多いと思います。
なのでここからは「Twitterのフォロワーを増やして何かを達成したい」がTwitterのアカウントを作った理由であるとして考えていきます。
②自分が買い物をするときに何を考えるか?【自分=商品の考え方】
急ではありますが、少しイメージしてください。
あなたはスーパーで買い物をするときにどんなことを考えますか?
- 美味しそう
- 安い
- 体に良さそう
などなど色々考えていると思うのですが、
共通している要素が、
「自分に利益をもたらしてくれそう」
という期待です。
これを買ったら何か良いことがありそう!という未来が想像できるから購入するわけです。
これはTwitterでも同じです。
あなたは商品棚に並べられた商品です。
商品を買いにきた人に手にとって購入してもらわないといけません。
フォローしてもらうためには
「この人をフォローしたら何か良いことがあるかも!」という未来を魅せられるものにする必要があるのです。
よくある話ですが、「初心者」とか「未経験」とか「駆け出し」とか使いたくなる人いませんか?
プロフィール欄によくわからないことを書いている人いませんか?
再度言いますが、仲の良い人を作るのが目的であればそれでも良いと思います。
ただ、情報発信者としてフォロワーを増やしたいと考えているならば、「初心者」の発信することをフォローしてまで知りたいと思いますか?
僕はあまり思いません。
なので、「フォローしてもらう理由」をあなた自身で作らないといけないのです。
とはいっても簡単ではありませんよね。
そう言われても特に特技があるわけでもないし…
借金もしてないし…
世界を旅してないし…
死にかけてもないし…
安心してください。強みは誰にでもあって、それを発掘する考え方があるのです。
③強みを作る方法【選ばれる理由作り】
結論からいうと、ニッチを攻めてください。
何故かというと、大体の市場はもう王道は厳しいくらいに人が沢山いるからです。
具体例を出して説明します。
ブロガーは沢山もう世の中にいるわけです。
ブログで稼いでいきている人も沢山いるわけです。
としたときに、「僕はブロガーです!」と言っても目立ちますか?
僕は目立たないと思います。
しかも最近は借金ブロガーとか、副業ブロガーとか恋愛ブロガーとか〇〇×◯◯の世界も沢山人がいるようになってしまいました。こんなに借金してる人いるの??ってくらいに多いです。
ただ、まだ隙間はあると思っています。
ブロガー×〇〇×〇〇としたり、まだ触れらえていない領域を開拓したり。
僕(@matsu_marketer)もいまは「プロ分析ヤー」という名前を肩書きにしていますが、
これも色々行動していく中で行動して分析してそれをネタにするの面白いなーと思ったのでそうやっているだけです。
それまでは「マーケッター」とか「デイレクター」とか「プロのヒモ」とかよくわからん名前つけてましたw
こういうものは考えてもなかなか見つかりません。
ちょっとずつ行動していく中でみつけていくものです。
試行錯誤して、自分にぴったりの肩書きをみつけてみてください。
*
また、全く自分に得意なところがないと思っている人。
いますよね。
本当にそう思っているのだったら、Twitterでフォロワーを集めることを諦めたほうがいいかもしれません。
でも少しでも足掻くぞ!という気持ちがあるのだとしたら、色々好きなことを発信してみることから始めると良いと思います。
考えて発信したものには、いつか、必ず、何かしらの反応がきます。
その反応をみていって、「もしかしたら僕はこれが得意なのか…?」というものを探っていくのです。
最初からプロの人はいません。動きながら探して鍛えているのです。
探しましょう。あなたの原石を。
*
ただ強みを探すときに大事な注意点があります。
(番外編) 強みを探す際の注意点【マーケットインの思考】
強みというものは、自分が考えるものではありますが、他人に評価されて初めて強みになるのです。
つまり、他人(フォローしてくれる人)に評価される強みでないと意味がないということです。
周りにフリーランスが多いとします。
フリーランスの人に対してサラリーマンにとって大切なことを流したとしても反応はイマイチでしょう。
何故なら、フリーランスの人はサラリーマンの情報はいらないからです。
たとえ上質な情報だったとしても、です。
言い換えると、「フォロワーに求められているもの=強み」になります。
マーケットインという思考は、「市場に求められているものを作って販売する」という考え方です。
これはTwitterも同じで、人から求められて初めて価値が出るということをしっかり覚えておきましょう。
以上が、Twitterのプロフィールを考える上で魅力的なものを作る上での考え方でした。
Twitterでもたまにアドバイス企画をやったり、ツイキャス(今後Youtubeになるかも)でコンサルをしたりしているので、是非興味ある方はまつくん(@matsu_marketer)をフォローしてください。
終わり。
【合わせて読みたいTwitterに関しての記事】