Twitterでフォロワーが減って辛いあなたを励ます【チェックリスト付き】



まつ君
  • Twitterのフォロワーが増えたり減ったりして辛い
  • Twitterに疲れてきた
  • みてはいけないと思いつつも分析ツールをみて、案の定凹む

 

このような悩みに答えます。

この記事の内容
  • Twitterのフォロワーが増える理由
  • Twitterのフォロワーが減る理由
  • フォロワーが減って辛くなる必要がない理由

どうも。まつ(@matsu_marketer)です。

フォロワーが増えたり減ったり。辛いですよね。疲れますよね。

増えるのは嬉しい。
でも、減ると、なんか変なこと言ったかな…とか色々考えちゃう。

気がついたらTwitter開いてフォロワーの数をみてしまう。
Twitterのいいねの数を確認してしまう…。

僕の日常です。安心してください。あなただけではありません。

そんな僕がこの記事をかき始めた理由は、

このツイートにめちゃめちゃ反応してくださる方が多かったからです。
きっと同じことに悩んでいるんだろうな…って。

でも冷静に考えると、
「何でフォロワーが減ると悲しくなる」のでしょうか。

そこに疑問を持ったので、分析してみることにしました。

今回の分析の結果、誰でも考え方を変えるだけでモヤモヤしなくなるということがわかっただけでなく、

これに一つでも当てはまってたら悲しくなる必要のないよ!という「チェックリスト」

を作成することができました。

「フォロワーの増減に疲れちゃった…」「Twitterつまらないかもな…」という方。
やめるのは早いですよ。是非記事をご覧ください。

Twitterとうまく付き合う最強の思考法【決定版】

最強の思考法を手に入れるためには、まず仕組みを知る必要があります。
どんな仕組みかというと、

  • 増える仕組み
  • 減る仕組み
  • 悲しくなる仕組み

の3つです。1つずつみていきます。

 

何故フォロワーが増えるのか

何故人は、あなたをフォローするのでしょうか。
僕がフォロワーが増えている人から分析するに、理由は3つあります。

  1. 情報的な価値があると思ったから
  2. 興味を持ったから
  3. フォロー返して欲しい

1つずつみていきます。

①情報的な価値があると思ったから

こちらは普段のツイート内容に対して興味を持ってくれたパターンです。
何かしらのきっかけであなたのTwitterのプロフィールに飛び、ツイートを幾つかみてフォローを決めた状態です。

この人はあなたの発信している内容に対して期待をしているため、フォローしてくれる時点でかなり好感度は高い状態ということができると思います。

知的なことやノウハウ系を発信する人に多い印象です。

 

②興味を持ってくれたから

こちらは、自分に対して、「面白そう」と思ってくれたり、プロフィール文をみて興味を持ってくれたパターンです。
フォローしたら何か面白いことが起きそうだな…という期待感からでてくることもあります。

この人は、あなたに「面白そう」という目で近寄ってくるためフォローしてくれた人の期待に答えることができたら好感度はドンドン高まっていくでしょう。

人に持っていない個性がある人なんかが多い印象です。

 

③フォローを返して欲しいから

フォローしてフォローバックを狙うフォロワーの増やしかたがあるのをご存知ですか?
つまり、フォロー返してもらうことを期待してあなたをフォローする状態です。

正直この方法で300人くらいはフォロワー増やすことができるので、やる人が多いんですね。

この状態はすぐにわかると思いますが、誰でも良いからフォローをしている状態なのであなたへの好感度は限りなく低いです。

 

何故フォロワーが減るのか

では逆に何故、人はあなたのフォローを解除するのでしょうか。
これは自分自身の分析になりますが、理由が3点あると分析しています。

  1. 価値がなかった
  2. タイムラインが荒れた
  3. フォロー返されない

こちらも1つずつ説明していきます。

①価値がなかった

単純にフォロワーさんの期待値を超えることができなかったからです。

フォローしてくれた理由は先ほどあげた通りに沢山あります。
有益な情報を求めていたかもしれないし、仲良くしたかったかもしれないし、フォローを返して欲しかったかもしれない。

理由はどうであれ、「何かを求めてくれた」人に対して「何も答えることができなかった」のは、仕方ないです。

少し悲しいですが自分の力不足も否めない形でのフォロー減です。

 

②タイムラインが荒れた

①に少し似ているのですが、こちらの求める情報が手に入らなかったパターンです。

面白い人だとおもって面白いツイートを期待していたら、ただ下ネタいってるだけだった…とか。
タイムラインというものは、自分の好きなようにカスタマイズしたいですよね。

そこに異質なものが入ってきてしまったら……フォローを外されるのは仕方ないかもしれません。

 

③フォロー返してもらえなかった

フォローを返してもらいたくてフォローしているのに、フォローが返ってこなかったら…フォローは解除されますよね。
特にツイートがバズった後とかがかなり頻繁にこういうことが発生します。

バズる→不特定多数の人に興味を持ってもらって、不特定多数の人にフォローされる。→フォロー解除される

このパターンが多いです。
なのでフォロワーが一気に増えた時に、一気に減る覚悟をしておいた方が心のためだったりします。

ここまでフォロワーが増える理由と減る理由を分析してきましたが、
肝心の、「何故フォロー解除されると悲しいのか」という本題に入っていきます。

 

何故解除されると辛いのか

結論からいうと、2点あります。

  • フォローしてくれた人がずっとそのままフォローし続けてくれると思っているから
  • フォロー外されることを自分への否定であると感じているから

少し例をだして説明します。

今まであなたにずっと友達だった人はいますか?
確かに幼馴染の人はいるかもしれませんが、出会った人全員友達であるということはあり得るでしょうか。

恐らくないでしょう。
でも、フォロワーが減らない状態を求めるということはそういうことなのです。

「自分の発信する内容が変わる」=「自分が成長している」

ということじゃないですか。
発信内容が変わったからフォローを外すというのはある意味で自分が成長している証拠です。

そう考えたらむしろ誇らしくなってきませんか?

 

真面目な分析を書きますと、
フォローされる数というものは自分の行動、つまりはツイートに紐ついています。

自分のツイート回数に応じて、フォロワーというものは増えていくのです。

フォロワーが減るという現象をよく考えると、フォロワーが増えないと減らないです。
増えないと減るものもないということです。

つまり、自分が頑張って行動したからこそ、フォロワーが増えるし、減るわけです。

そう考えると、フォロワーが減るのも悪いものじゃないと思いませんか
行動している勲章みたいなものです。

男の子小さい時に遊んで怪我を沢山したみたいなあんな感じです。

だから誇っていきましょう。自分は行動したんだ!!って。

でもね。わかりますよ。そう簡単には、自分を納得させられないですよね。
ということで作りました。チェックリスト。

全部チェックがついたら、自分の行動に、自分のツイートに誇りを持つことができます。
では紹介します。

自分を自分で安心させるリスト【これで安心】

最後にこのリストを公開してこの記事を終わりたいと思います。

  1. 自分が有意義だと思ったことを発信していますか?
  2. 楽しんでTwitterやっていますか?
  3. 悪口言っていませんか?
  4. 誰かが喜ぶツイート内容になっていますか?
  5. 誰かが悲しむツイート内容になっていませんか?

全部つかなかったとしても、1つでもついていたら良いと考えています。
段々と全部チェックがつくような発信になっていくと良いですね。

最後に一言だけ。

せっかく始めた情報発信。
楽しんで続けていけると良いですね。

まつ(@matsu_marketer)

 

【合わせて読んでもらいたい記事】

【衝撃の事実】あなたのTwitterは頻繁にバズってます。

2018.07.26

【徹底解説】Twitter企画のやり方とフォロワーの増やし方【絶対参加してもらえる】

2018.07.20

◆◇◆SNSでシェアをしてね◆◇◆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

やりたいことなんてわからない! 書きたいことを書く!突き進んでいる間になにか見つかるはず! そう思いながら、日々もがいてます。 3年後。嫁とイケてる企業を田舎に作るため、生きる力を身につけてます。 本業は、アプリの企画と運営。 ディレクターとマーケターやってます。 グロースハックや、マネタイズなど何でも屋さんです。