
- フォロワーが増えない
- Twitterをどうやって扱っていいのかわからない
- 無名だし取り柄もないけどどうしたら良いんだろう
- Twitter企画しても思ったより盛り上がらない
こうした悩みに答えます。
- ”あなたのブログ読みます企画”を徹底解剖
- Twitter企画をやる際に注意してもらいたいこと
- Twitter企画に参加する際に気にしたいこと
Twitterのフォロワーって中々増えませんよね。
僕も全然増えなくて困っている時期が長くありました。
優れたものが自分にないので何を発信したら良いのかわからないし、少しでも凄い人に見せようと背伸びしていた時期もありました。
でもとあるきっかけでTwitterの企画をやることを決心してそれを実際にやってみた結果、
フォロワー200人増。300人以上の参加。Tweetのインプレッションは5万という大きな企画になりました。
想像してみてください。Twitter上で自分の発言力が増していく姿を。沢山の人に囲まれる未来を。
「Twitterのフォロワーを増やしたい。Twitter企画を少しでもうまくいかせたい。」という方、是非記事をご覧ください。
目次
Twitter企画徹底解説 〜何故僕の企画に300人以上集まったのか〜
自分で言ってて悲しくなりますが、僕は本当に普通の人です。
特に凄いスキルがあるわけでもありませんし、凄い経験を積んできたわけでもありません。
でも何故か300人もの人が参加してくださった大きな企画になりました。その理由を分析します。
数字から読み解く”あなたのブログを読みます企画”【徹底解説】
まずは僕のやった企画がどうなったかを見てください。
【この三連休で人のブログ読みまくる企画を勝手にやります!】
このツイートに反応してくださった人のブログ読みに行きます!
&感想を勝手に書きます!誰も反応なかったら勝手に探して勝手に感想書きますw
もしよかったらフォローとRTしてもらえると「やったー!!」ってなります笑スタート!
— まつ / ブログ読む&勝手に感想言うマラソン中 (@matsu_marketer) 2018年7月14日
359のいいねと259件のコメント。
これだけ大きな企画になりました。
では具体的な数字をみていきます。
・インパクトの数字

上記の数字を少し見やすくすると、
インプレッション≒50000
エンゲージメント≒2000
エンゲージメント率≒4%
となりました。
またこれによってTwitterのフォロワーがどうなったかを見ていきましょう。

数字を抜けなかったので文章で補完する形になりますが、Twitterのフォロワー数が約630人。
元々430人くらいだったので、約200人の増加。ということになります。
先ほどのインプレッションなどの数字から考えるとこうなります。
フォロワー/インプレッション≒0.4%
フォロワー/エンゲージメント≒10%
つまり、何かしらで反応してくれた人の1割はフォロワーになってくださったということです。
・時間の数字
僕がこの企画をする上で気にしたものはなんだと思いますか?
それは「時間」です。
具体的には、どうやったら色々な人に見てもらえるかを考えて時間を設定しました。
人はどんな時にTwitterを見るでしょうか。
多分暇な時ですね。
では暇になるときってどんな時でしょうか。
一般的に夜の8時が1番Twitterに人が集まっていると言いますが、これは何故でしょう。
仕事帰りの人が多い。家事がひと段落する時間。習い事が終わって家に帰ってくる時間。
色々あると思いますが共通しているのが、「何かと何かの間の時間」というところです。
つまり、その時間が生まれそうな時間帯を狙うと効果が高まるのではないか?と考えたわけです。
先ほどのTweetをした時間が9時40分。
10時くらいに誰かしらが反応してくれて3連休を利用して段々増えていかないかな、、という期待を込めてスタートしてます。
考えるべき3つのこと【これを抑える】
ただなんとなく企画をやるのは勿体ないです。どうせだったら沢山の人に参加してもらった方が自分にとってもメリットあるし、参加する人にとってもメリットがある。
そのために考えるべきだなと考える3つのポイントを書いていきたいと思います。
①気軽に参加してもらう工夫
②誠実さをもって相手に接する
③よく考える
一つずつ解説します。
・気軽に参加してもらう工夫
これはかなり気にした部分であり、最大の失敗に繋がる部分であるのですが、、
1番大事だったなと思う点は、「参加ハードルを下げた点」です。
応募式というより、反応したら読むよ!というライトなものにしたから反応を得やすかったです。
また意識した点でいうとこういう企画にありがちな「投票で◯名様になにかする」とか「RTとフォローが参加条件」をやらなかったことです。
みていただくとわかるのですが、「反応したらいいよ」「RTやフォローはしてもらえたら嬉しいな」というニュアンスで書きました。
先ほど数字で証明したように、エンゲージメントしてくれたウチの約10%がフォロワーになってくれるとしたら、
10人しか参加しなかったTwitterの企画をやるより、100人あつまる企画をやった方が自分にとって良いはずです。
有名なブロガーが「フォロー必須」って書いてあったら理解できるのですが、別に有名でもない人が「フォロー必須」って書いてあってもなんだかなあって思うのは仕方ない気がしてます。
損して得取れではありませんが、目的を見失っては本末転倒です。
・誠実さをもって相手に接する
ここ結構Twitterやってるとわからなくなってくるのですが、Twitterのフォロワーは1人1人が人間です。
悲しいことを言えば悲しい気持ちになるし、逆に嬉しいことを言えば、嬉しくなります。
ここを忘れてはいけません。
リプをくれた人にはちゃんと返す。
企画に参加してくれた人には、ちゃんと感謝の気持ちを伝える。
この当たり前ですが、あたりまえではないことをしっかりする必要があると思っています。
・よく考える
ここが1番大変かもしれません。
まず自分がどこになにを届けるのかを考えます。
僕の場合には、ブロガーの友達が欲しかったので、「ブロガー」がターゲットになります。
またブログやTwitterの上級者は一旦度外視しました。何故なら、その上級者の方々に届ける企画を現在考えることは難しい気がしていたからです。
ランチェスター戦略というものがありますが、小さいパイをとっていって、いずれ大きなパイと勝負する…そんなイメージを僕はTwitterやブログで考えているので、このような戦略になりました。
そして、そのようなブロガーというのは、おそらく「読んでもらえない」ということに困っていると考えました。
調べたら出てきますし、実際に僕自身読まれなくて困ってますw
なので、「自分のブログを読んで勉強になる」&「相手もブログを読んでもらえて感想もらえて幸せ」という綺麗なwin-winの関係を構築することができるな、、と考えたわけです。
まとめると以下のようになるかと思います。
ブロガーの友達を作りたい→ブログの勉強をしたい→ブログを沢山読みたい→でも検索だと中々出てこない→企画をして募集しよう→沢山の人に参加してもらうほうがメリット大きいイメージあるから参加条件は限りなく無くそう→沢山の人が参加してくれる
この辺を考えて、Tweetをしています。

ただ、Twitter上で企画をやるなんて初めてなので超手が震えましたし、0人だったらどうしようって本気で考えて不安でした。
これからTwitter企画をする僕に向けた一言【僕の反省】
これから同じようなことをする人。沢山いると思います。
というかどんどんやった方がいいです。だって誰も損しない企画なので。
でも。だからこそ、先人の声は聞いてもらいたい。そういう思いで、「反省」を書きます。
・バズった際の準備をしておく
バズるように仕掛けをしたものの、本当に・・?という疑念があった&本当にここまで伸びると思ってなかったので、
沢山人が集まってくれた時のことを具体的に考えていませんでした。
具体的にはどうやって参加してくれた人としてくれなかった人を管理するか考えてなかったのです。
結局エクセルで管理することにしているのですが、もっと良い方法があったと自分でも思います。
また、自分のTLが一瞬で無くなります。
全部感想文で埋まります。いままでやってきたTweetが奥深くに眠ってしまいます。
新しい気持ちで過去に呟いた内容をリライトして書けるという点ではといかもしれませんが、少し悲しい一面もあります。笑
・いいねだけで参加可能にするのはよくない
こちらはハードルというより、管理の問題です。
Twitterの仕様的な話になるのですが、「いいね」をしてくれた人を全員把握することが現在難しいのです。
なので、RTやコメントをしてもらうことで、反応してくれた人をしっかり把握する仕組みにした方が楽です。
またリプに読んでもらいたい記事のURLを入れる方式にするのは楽ですが(選ぶ側的に)
参加ハードルが高くなる気がしています。めんどくさいから。笑
でも逆にこの企画を処理するのに1人あたま約3分は最低でもかかりました。
つまり参加人数が300人だと仮定すると、300×3分=900分=15時間
15時間をどうやって捻出するよ、という話になりました。
僕は結構ブログを読んでしまったので、1人5分くらいは最低でもかかっていたので、25時間くらいかかってるんですかね。
でも僕は沢山のブログを読むことができて幸せでした。
・分析できる準備をしておくべきだった
当時の僕は、Twitterの分析ツールがあることを知りませんでした。
なので、たくさん反応をもらってもうまく生かすことができていなかったんですね。
僕はいまSocialDogというTwitter分析ツールを導入しています。
Twitterのアカウントでログインでき、登録が10秒くらいで終わるのでめんどくさくないのが良いところです。
受信したメッセージをまとめて確認をすることができたり、フォローを解除した人の一覧まで知ることができます。
フォロワーをかなり効率的に獲得することができる必須ツールですので、登録しておくと良いと思います。
尚、有料プランというものがあります。
月額780円かかるのですが、無料会員では見れなかったかなり詳細なデータを見ることができるので、本気で運用するつもりであれば有料会員になることを強くおすすめします。
※現在14日無料キャンペーンをやっています。この機会を逃さないようにしてください。
Twitter企画に参加して印象に残る方法【主催者側からの感想】
やる側の気持ちを考えたことがありますか?
どんな人が主催者の記憶に残るのか考えたことがありますか?
その方法は、ただ押し売りをすることでもなく、意味もなく絡みにいくことでもないと考えています。
ではどうしたらよいのか?それはギブアンドテイクということです。
「ギブアンドテイク」という言葉があるけど、ギブするからテイクされるわけで、逆にテイクばかり求める人は人がついてこない。
「人に優しくする人についていきたい」と思いませんか?
テイクされたいなら積極的にギブするべき。
SNS上だって、リアルと一緒。そこを間違えてはいけない。— まつ / ブログ読む&勝手に感想言うマラソン中 (@matsu_marketer) 2018年7月18日
もらってばかりの人に人は集まりません。
人に与えて、返ってくるかわからないけど与えて、、
ということをした人間のみが、いつかテイクされるのであって、テイクを最初から求めるのはおかしいと思っています。
こういうところってSNS上でもリアルな性格が出てくるな、、と思いながら企画をやってました。笑
◆最後に【次はあなたの番】
とりあえずやってみると良いと思います!
だって、やってみなきゃわからん!バズるかもしれないし、バズらないかもしれない!
これは日頃の自分の行い(Tweetや絡み)に完全に紐ついてます。
あのずっと鳴り止まない通知音。
絶えずつくTwitterアイコンのバッチ。
是非誰でも簡単にできるものになってますのでやってみてください。
・
・
長文ありがとうございました。
上記を踏まえてTwitter企画成功させて、フォロワー増やしましょう!
【イケハヤ氏にもリツートされた Twitterを1週間で4000人に増やした超人の分析記事はこちら】
まつくん、こんにちは。
記事についての質問なのですが、
ブログの感想はどこに書いたのでしょうか?
見に行ったブログのコメント欄でしょうか?
それとも、twitterのリプで返したりDMでしょうか?
実際に僕もこの企画やってみたいと考えています。
みっちゃんさん
ご質問ありがとうござます。
まつです。
ブログの感想はツイッターの投稿で行ました。
@(メンション)をつけて、感想を言ったよ!というのをわかりやすいようにしました。
ブロガーさんたちと色々繋がれる企画になっていますので、是非楽しんでくださいね。
めっちゃ勉強になりました(*´∀`)
早速、喜ばれて
中身があって
楽しくなる企画を考えようと思いました♪
https://twitter.com/yazy7891