
- 読みやすいブログってどういうものなんだろう?
- 人のブログを読んでみたいけど、どれを読んだら良いかわからない。
- インフルエンサーとかではない人のブログ記事をちゃんと読んでみたい。
こんなあなたの悩みに答えます。
- まつが企画の中で良いね!と思った人の良い点がわかる。
- その良い点が再現可能なノウハウとして理解することができる。
- 質の高いブログを厳選して読むことができる。
読みやすい文章を書きたい!
そう思うことはありませんか?
僕はありました。
どうやったら人に伝えたいことを伝えられるのか…そんなことを考えながら日々ブログを書いています。
ところで、こんな企画がTwitterでありました。
\フォロワー1000人合同企画 /
誰のブログで紹介するのか色当てクイズで決めちゃおう企画
【企画内容】
・画像参照【応募条件】
・RT(引用不可)
・このツイートのコメント欄に
①投票する色
②ブログURL or 紹介希望記事URL
を記載
・フォローはどっちでも♡【〆切】
10月2日火曜日24時まで pic.twitter.com/AaSNgqrEZt— しずく@ゆるブロガー (@shizuku364) 2018年9月29日
Twitterで可愛がってもらっている、
しずくさん(@shizuku364)
まめまさん(@majime_zubora)
はるさん(@harumama_wm)
と4人で実施した
「しずくさんのTwitterフォロワー1000人突破企画」です。
その中で、自分の色を選んでくれた人の中から読みやすい!と感じたブログを紹介するという任務を拝命しているのですが、
そのおかげで15人のTwitterアカウントとブログを見る機会を手に入れました。
せっかくいただいた機会なので、
ブログ面白い!読みやすい!という人を紹介しつつ、「何故面白いと感じたか?」「何故読みやすいのか?」を分析しようと思います。
ちなみに僕のブログは、月に約1万pv程。
最近Twitter界隈で有名なKUMAPさんに
お返事遅れ申し訳ないです!
いいところ:
記事クオリティ高いっすよね!ダメ出し:
僕は今のブログに集約すべき派です。まつさんの出すコンテンツをSEOも含めて集約しブランディングも狙っていくには分散は惜しいです。
僕的にまつさんの理想形これです!https://t.co/MAojtNL6Toご参考までに!
— KUMAP@メディア事業社長 (@kumapadsense) 2018年8月28日
このようにお褒めいただいているので恐らく書き方についてはそれなりの腕があるのかな?と考えています。
・
明日からのブログ執筆の役に立ちますように!という気持ちで書きます。
「人に読んでもらえるブログのヒントを得たい!」「しずくさんの企画が気になる!」という方是非この記事をご覧ください。
目次
読みやすい文章の特徴とは?
僕の考える「読みやすい文章の特徴」とは下記の4点です。
- シンプルである
- 行間がある
- ロジカルである
- 世界観が統一されてる
1つずつ簡単に説明します。
シンプルである
シンプルである状態とは何か?
僕は、伝えたいことが1番伝わりやすい状態であることだと考えています。
僕がこれまで数百とブログをみてきて結構ありがちだったのが下記です。
- 蛍光ペンが多い
- 太字が多い
- 色が多い
- 色が全くない
ブログをはじめたての時に結構やりがちだと思うのですが、ブログがカラフルになっていませんか?
逆に論文みたいになっている人はいませんか?
基本的に人はあなたのブログを頑張って読んでくれないです。
SNS流入とかだったらもしかしたらみてくれるかもしれませんが、それでも目を凝らして文章を読んでくれることはほぼないです。
とすると、できるだけ読んでもらうことに対してストレスを感じてもらってはダメなわけです。
誤字脱字は勿論のこと、明確な意図のない工夫はかえって逆効果です。
一回冷静に「これは読みやすいのか?」「伝えたいことは伝わるのか?」を考え直すことをオススメします。
行間がある
僕は行間とは、読者の人が考える時間だったりきっかけだったりが存在していることを指しています。
具体的には、読み手のペースに文章があっているか?ということです。
「本当に?」とか「どういうこと?」など、読者は色々考えながら文章を読むことが多いです。
少し下記の文書をみてもらいたいです。
ーAー
これからブログは読みやすい文章とは何か?ということについて書きます。
ところで読みやすいブログとはなんだと思いますか?
僕は「行間があるブログ」は読みやすいと思っています。
ーBー
これからブログは読みやすい文章とは何か?ということについて書きます。
ところで、読みやすいブログとはなんだと思いますか?
・
・
僕は「行間があるブログ」は読みやすいと思っています。
僕は下の方が読みやすいのではないか?
と考えています。
まあ極端なので「そりゃBだろ」ってなると思いますが笑
僕は結構考える間を大事にしてます。
これに関してはこれが正解!みたいなのがないので何度か読み返してみると良いかと思います。
ロジカルである
僕はこれを重要視しています。
下記の構成をみてください。
私の好きな食べ物3選
1.りんご
2.みかん
3.くだもの
僕的にはめちゃめちゃ気持ち悪いのですが、どこかわかりますか…?
はい、「くだもの」です。
りんごも、みかんもくだものなのに、並列として並んでいるのって気持ちよくないんですよね。
これはわかりやすい例なので「変だよね!」ってなると思いますが、この手の気持ち悪さは結構みられます。
この場合だと、綺麗に分類されていないのが原因で気持ち悪さが出ています。
文章が綺麗になってないとすんなり理解できないんですよね。
書いてあることがダイレクトに頭に入ってこないんです。
これってとても機会損失で、
せっかく読んでくれた人に対して100%の想いを伝えることができないのは勿体無いですよね。
なので、ロジカルに書くということは1つ意識した方が良いです。
もし鍛え方に興味がある人がいましたら下記を読んでみてください。
【誰でもわかる】ロジカルシンキングの鍛え方。【偏差値30でも理解できた!】
世界観が統一されている
世界観というのはかなり大事です。
「あなたは何者なのか?」「この文章は何を伝えようとしているのか?」
ということをブログ内で統一されることがとても大事です。
最初は敬語だったので最後の方がタメ口になって、最後は「気合いだー!」とか言ってたら「??」ってなりますよね?
僕はなります。
またこの文章は結局何が言いたかったんだ?
という感想が残るのも同じ原因であることが多いです。
こういう本筋じゃないところでマイナスを受けるのは勿体無いので気をつけましょう。
企画でうまいなと思った人のブログをどこが良いと思ったかを紹介する
ここからは、このブログの目玉。
「面白い!読みやすい!綺麗!」と思った人のブログを紹介していくコーナーです。
2人紹介します。
ヤノパパさん(@_yanokenta)
ひまりさん(@himari_site)
1人ずつここが良い!という点を話つつ、読んでくれたあなたが真似できるように良い点を書いていきますので、「これだ!」というものがあったら真似してみてください。
ヤノパパさん「育児パパパ」
ヤノパパさんは「育児パパパ」というブログを運営しながら、サラリーマンとしても働く兼業のブロガーさんです。
また、Youtuberもやっていて、かなりマルチに活躍をされている方ですね。
僕がフォロワーさん400人くらいの時にやった「フォロワーさんのブログ勝手に読みます企画」でめちゃ最初の方に参加してくれた個人的に大切な1人です。
ヤノさんのブログで僕が1番お気に入りのブログがこれです。
このブログを題材に再現可能なノウハウにまとめ直したいと思います。
✔️導入文の工夫が素敵
ヤノさんのブログはこのような書き出しが多いです。

ブログの最初の1文は大事とよくいいますが、かなり興味の惹く導入文だと思いませんか?
読者のほとんどは導入文で離脱するといいます。
想像して見てください。
「ヤノさんの導入の文」と「”こんにちは。まつと申します。”から始める文」どちらが読みやすいですか?
恐らく前者だと思います。
なのでブログを書いている人はこの「導入文」に命をかけるべきなのですね。
・
導入文を読む人と言うのはある程度予想できます。
何故なら、導入文を読む人が「SEOからの流入」か「SNSからの流入」の2通りしかないからです。
SEOなら検索KWで読んでくれる人の気持ちは想像できますし、SNSならさらに想像しやすいと思います。
この想像した人に「共感」してもらえるような書き方をするとよいと考えます。
ちなみに、共感とは何か?
読んだ人の悩みや考えていたことを「ツンツン」と突くことです。
「あーーわかるーーーー!」ってさせることです。
そこが改善されるだけでグッと読みやすいブログになります。
是非導入文をこだわってみてください。
✔️テンポ感(世界観)が良い
世界観は色々と定義できますが、僕の中で思う「統一された世界観」は下記で構成されていると考えます。
- 色
- 文字数
- 記事のテンポ
- 記事の内容
- 筆者の情報
ヤノさんは全体的にシンプルな構成をしていて、文字数も長くなく、サクサクと進むブログの書き方をしています。
なので読む方はテンポよく、記事の内容に入ることができるのです。
また記事の内容もかなり大事です。
よくある話ですが、1つの記事で伝えたいことや、やれることは1つが望ましいです。
「このブログはこういうことを伝えたいです!」というのが明確になっていればいるほど読む人は理解しやすいです。
ヤノさんのブログはそう言う意味でも非常にわかりやすい内容になっています。
「タイトル〜導入文〜本文の内容」に統一感があり読みやすい。
そう言うところからも、わかりやすいブログが出来上がっているのだと考えます。
・
最後に紹介を。
ひまりさん「ひまりのアプデ!」
ひまりさんはブログだけでなく、絵を書いたり、音声で発信をしたりとマルチに活躍されている方です。
最近「Vtuber」も始めていて、色々を取り入れるのが上手い方だなあと思ってみています。(声がとても素敵でした)
そんなひまりさんブログの中でお気に入りは、こちらです。
僕が読んで見たかった本の感想なのでより一層気になりました笑
✔️統一感があって違和感がなくて綺麗
こちらはブログ全体的なところの話になりますが、「統一感」のあるブログだなと思ってます。
具体的には、ブログのテーマカラー、蛍光ペンの色、フォントなど。
色使いやフォントが文章の理解を妨げるものでなくてとても読みやすいものでした。
また、1文の文字数が少なく、文章を読んでいるというより「写真をみているかのよう」なブログでした。
どこをみても「ただ文字だけ」の部分がなく、読んでてメリハリのある文章になっていました。
ここに関して個人的に気にしている部分だったので、勝手に好感を持ってます笑
✔️アイキャッチのクオリティが高い
これはブログを読むモチベーションが高まるので良い効果をうんでいると考えています。
よくあるアイキャッチが「フリー画像+文字」なのですが、ひまりさんはこのようなアイキャッチが途中から1つもありません。
ご自身の「お絵かき」をブログにまでうまく転用して活用していらっしゃるのです。
このような技術の横展はとても素敵だなと思っていて、ただ文章を書く人には中々真似できない技です。
逆に僕のようなブログしか書けない人はこれから辛いな〜泣
最後に紹介を。
最後まで読んでくれた人にこっそり特典
今後、何回かツイキャスをする予定です。
その時に、この後に発表する合言葉をコメントしてくれた人に対して、下記の内容で簡単にお話ができればなと考えています。
- Twitterの運用について(SNSマーケティングの観点から)
- ブログについて(ロジカルな書き方と読みやすいブログについて)
- 何か雑談
もしよければ・・・!
合言葉は「しずくさんかわいい」
忘れないようにしてくださいね!!!
・
最後に、ピンクを選んでくれた人を紹介して終わりますね!
Sayaさん(@sayataro98)
ウホスさん(@gohandesuzo18)
シェフえもんさん(@shufuemon)
ゆっくりさん(@slowlylastspurt)
みさきさん(@misaki_hahatoko)
伊達さん(@Ohka_Date)
むらさん(@murabito_first)
ごろゆるさん(@goroyuru_ca)
くーやんさん(@que_yan16)
ワコさん(@wacobiyou)
BUSSANさん(@BUSSAN_8888)
あゆるさん(@AyuruPlanet)
Korinさん(@Korin_37)
これで終わります。
参考になる部分がありましたら参考にしてみてください。
[…] まつさん ・【読みやすいブログの書き方】素敵なブログを書いてる人を紹介する […]