
まつ(@matsu_marketer)です。
もうTweetを遡れないくらいに昔の話になってしまいますが、
Twitterのフォロワー1000人の突破記念としてこんなものをしていました。
【1000人ありがとう企画】
「あなたをインタビューさせてください」
1人だけ僕がインタビューして全力で分析&紹介します。
《応募方法》
・RT(引用RT嬉しいけど無効)
・リプにあなたのオススメ記事誰もいなかったら自己紹介しますw
元気なら2人やるかも?期限は8月12日まで!
よーいどん! pic.twitter.com/9QGtBl4ieW— まつ | プロ分析ヤー (@matsu_marketer) 2018年8月10日
いやあ。本当に遅くなりました。
やっと発表&紹介します。
今回紹介する方は、こちら。
はるさん(@harumama_wm)です。
僕がフォロワーさん500人いかない時から仲良くさせてもらっている人です。
詳しい紹介は後ほどやるとして、
何故はるさんを紹介しているのかというと理由は5つです。
- とても強い方である
- Twitterの運用の仕方がうまい
- Twitter×ブログやアフィリエイト以外のマネタイズの模索をしている
- 新しいママとしての生き方を模索している
- 僕が好き
まとめると「知ってもらいたい」んですよね。はるさんのこと。
だから書きます。インタビューします。分析します。
ちなみに、僕は大学生の時に500人以上の経営者の方とお会いして話をしています。
なので、普通の人よりも沢山の人と濃い時間を過ごしてこれたと自負していて、自分の「この人すごい」という感性は当たってると考えてます。
今回は何がすごいのかを解説しつつ、こういう道もあるんだな?ということを示せるようになることを願って書きます。
「Twitterやブログの方向性に悩んでいる人」「どこか違和感を最近感じている人」是非この記事をご覧ください。
尚、今回相当文章が長くなってしまったので、
インタビュー編と分析編に分けてお送りします。
急遽いま分割作業をしています。辛い。
両方見た方が楽しさ100倍アンパンマンなのでご覧くださいませ!
僕の好きな人をただただ紹介するよ
大きく下記の3段階で紹介をしていきますね。
- はるさんの紹介
- はるさんのインタビュー
- はるさんのすごいところ(後半)
1つずつやりますね。
はるさんの紹介
サクッとはるさんってどんな人?というのをここで紹介していきますね。
19〇〇年生まれの◯歳
中学〜大学でテニス一筋
大学時代はテニスサークルのキャプテンを務める
大学の先行は認知行動療法(心理学の一種)
某IT企業に入社
法人営業を3年間続けるも、成績が振るわず、社会人に入って大きな挫折を味わう。
企画へ異動し、0からコツコツ経験を積み上げることを意識して7年目
2014年に息子、2017年に娘を出産
2015年〜2017年はワンオペ育児期間で鍛錬を積む
2017年に片付けの資格を取得
実績0からブログを10ヶ月で364本更新、半年でセミナー7回開催
2018年会社に復帰
ブログ・Twitterをはじめて今に至る
では早速インタビューをしていきましょう。
はるさんへのインタビュー

こんにちは!
本日はよろしくお願いします!
・・・とはいっても色々会話しているのでそんなに緊張しなくてありがたいです。笑

こちらこそよろしくお願いします!
企画で選んでいただき嬉しいです…!

早速ではありますが、インタビューに入らせて頂きますね!
今回、質問することは下記の7点です。
- 普段どのようなことを発信しているのですか?
- 何故Twitterで情報発信をしているのですか?
- Twitterをやり続けるモチベーションは何でしょう?
- フォロワーさんと交流をする上で気をつけていることは?
- はるさんにとっての現実世界とTwitter上の世界は違いがありますか?
- ブログをガッツリやっている人が周りに多い中で焦りを覚えたりしますか?
- 何か一言!
長期戦が予想されますが…よろしくお願いします!

…多い!笑
頑張ります!笑

す、すみませんw
せっかくの機会なのでお付き合いいただけますと…!
では、早速…
「普段どのようなことを発信していますか?」

共働きパパ・ママ向けに、仕事・育児・家事の両立の方法やライフハックについて発信しています。
また、最近は「あなたの素質を見つけます企画」を開催しまして、応募してくれた人のツイッターのタイムラインやブログを読んで、長所を見つけ、強みをどのように発揮していくといいのか、方向性をお伝えしています。
言葉の裏からその人の価値観や人間性を探り、長所を活かしていく方法をお伝えするメンタリングのようなことも今後は発信していきたいと思っています。

おおおー!!
めちゃめちゃ有益なことを発信されている…!
確かにはるさんのTweetには「いいね」がつく数がフォロワーの数の割に多い印象です。
それだけ沢山のファンがいて、沢山の共感が得られているということなんですかね!
ちなみに、「何故Twitterで情報発信をしているのでしょう…?」

会社の看板に頼らず、自分個人に実力を付け、信頼を貯めたいからです。
きっかけは、夫がフリーランスで自由に仕事をしている姿を見て、「いつか自分も、”はるママに頼みたい”とか”はるママと仕事がしたい”と思われる人になりたい」と思い始めたことからですね。
とは言え、私に今時点で特出した技術力は無いので、自分自身の価値がどこにあるのか、トライ&エラーをする場所として、Twitterが性に合ってると感じています。

なるほど…!
自分に突出した部分を探すためにTwitterに壁打ちするのは良いかもしれませんね!
反応として見えてくるのでわかりやすいですし。
はるさんは、「子育て」という軸は持ちながらも色々な角度から発信をしているイメージです。
最近の発信内容やフォロワーさんからの反応をみていると、とても信頼されているように見えます!
Twitterって結構大変だと思っていて、つぶやいても反応がないことって結構あると思うんですよね。
そんな中、「Twitterを続けるモチベーションは何かありますか?」

一言で言うと、楽しいからです!
片付けの資格を取った時、仕事を辞めて独立したくて、早く稼ぎたいと焦っていました。結果的に苦しくなって…職場復帰と同時に、無期限でお休みにしました。
色々考えた結果、自分が心の底から楽しめることしかしないと決めて、始めたのがブログとTwitterでした。
Twitterはブログの更新情報を発信するため始めたんですけど、誰かと交流することや自分の発信したことへのレスポンスが早いことが楽しくて、いつの間にかハマってましたね。笑
色んなことに手を出した結果、「楽しく続けられること」が一番のモチベーションだと思っています。
だから逆に、楽しくなくなったら辞めちゃうと思います笑

楽しさって大事ですよね!
はるさんは、フォロワーを一気にバコッと増やす人というよりは、じわりじわりファンを増やしているイメージです。
しかもはるさんはTwitterだけでなくて、「ツイキャス」などで音声媒体の発信もしていますよね。
ツイキャスは特にはるさんに合ってそうですね!
客観的に強みを良く活かせていると思います。
…もう辞めることはなさそうですね!笑
少し気になったのですが、はるさんは色々なフォロワーさんとお話する機会多いじゃないですか。
そんな時に気をつけていることとかってあるんですか?

言われたら嬉しいことや、その時々の感情に共感すること、そして前向きになれる言葉を選ぶようにしています。
あとは、フォロワー数に関係なく、お互いに一人の人間として尊重し合うコミュニケーションを意識しています。
また、Twitter上だと「文字だけのコミュニケーション」になるため、声や表情で伝わらない分、誤解が生じないよう細心の注意を払って、相手を傷つけないようにくどいくらい言葉を尽くすようにしています。
(時には長文になることもしばしば・・・)
あとは、相手の懐にどんどん飛び込むようにしていますね。
失礼にならないように気を付けなければいけませんが、「思いやりがあれば相手に伝わる!」「失礼があれば謝る!」という精神でやっています。笑

確かにはるさんはポジティブな声で溢れている印象ですね〜!
以前やられていた「あなたの素質見つけます企画」で特にそれを感じていて、あそこまで人の良いところをみれる人はいないんじゃないか?って思ってました。
また、相手の懐にドンドン飛び込むも確かにはるさんうまいですよね。
気がついたら仲良くなっていた感覚があります。笑
こういう人との距離感の詰め方がうまいんですかね…?
ではでは、少し話題はわかるのですが、
Twitterと現実世界ってはるさんにとって何か違うものとして感じますか…?

おお?
Twitter上の世界をどういう風に考えているか?という感じで良いですか?

流石はるさん!そうです!(すみません)

いえいえ笑
では…私のTwitterの世界の捉え方ですが…
基本的には、相手の価値観や意思を尊重してやり取りすることはどちらの世界でも同じです。
ただ、Twitter上では、よりオーバーリアクションを意識しています。
これはアニメ・映画の声優さんと俳優さんの吹き替えの違いからヒントを得たものです。
以前、有名な俳優さんが映画の吹き替えをしていて、「めっちゃ棒読みだな・・・」と感じたことがあったんです。
その俳優さんはもちろんお芝居はとても上手なんだけど・・・「声だけで演技をする」場合は、ある種の「なりきり感」や「オーバーリアクション」が必要なんだなと。
元々はめちゃめちゃ丁寧に人と接していたのですが…
現実世界では割とノリが良い方なので、その性質をTwitter上でも表現するため、あえて「馴れ馴れしさ」や「テンションの高さ」を大げさに表現するようにしてみました。(笑)
その結果、仲良くして下さる方がどんどん増えた気がしています。

すげえ…めちゃ考えてる…
でも確かに「SNS上でのコミュニケーション」って独特な感じありますよね。
自分の「キャラ」の設定ってかなり大事になってきますし、それに付随する「世界観」も作っていかないといけないですもんね。
しかし、このヒントを俳優さんと声優からの違いから学んでくるのがすごいですね…!流石…!
では、また少し話題を変えても良いですか?笑

はい、どうぞ!

ありがとうございます
Twitter上に、「ブログ×Twitter」でやっている人って結構多いじゃないですか。
でもはるさんってブログというよりはTwitterとかツイキャスとかに舵をきっている印象を持っていて。
ブログやらなきゃ…みたいな焦りを感じてしまったりしないのですか?

前述の通り、始めはブログメインで発信する予定だったのですが・・・Twitterの方が楽しくなってしまいました笑
始めのうちは「やっぱりブログ書いた方がいいのでは…?」と焦ったこともありました。
でも私の性格上、どちらかに絞らないと集中できないんですよね。
それに可処分時間を考えると、どちらかに絞らないと厳しかったこともあります。
結果的に、縁があってツイキャスを始めたり、仲間作りでいくつかリストを作ったり、共働きパパママのためのコミュニティを始めたりするようになりました。
私は周囲の人と同じにする必要もないかなって思っています。
私には私の好きなことや得意なことがあるから、できることをやっていけばいいんだ!と開き直れるようになりました。
ただ、将来的にはブログもまた再開させたいなと思っています。
今のTwitterの世界は、「何をいうか」よりも「誰がいうか」の風潮が強い気がしています。
どうせ発信するならば、フォロワーさんが応援してくれる中で頑張りたいなと思っているので、Twitterで実績を残せるようになってから自分の考えをブログで発信していけたら良いなーと考えています!

その自分の軸の強さ良いですね!
ちゃんと意志をもって選択と集中ができるのはとても良いですね…!
はるさんのフォロワーが100人とかの頃から知ってますが、もう700人手前ですもんね…すごいや。
では最後になりますが、このブログを読んでくださるみなさまに一言お願いします!

おお最後にざっくりきましたね?笑
では一言最後に言います…!
Twitterを始めて一番の収穫は、精力的に発信している仲間や、価値観や波長が合う素敵な友人が出来たことです。
今仲良くしてくれている一人一人の仲間へ感謝の気持ちを手紙で書けるくらい。笑
本当に感謝しています。
実は、現実世界では、向上心がある人や新しい事にチャレンジする人が周囲にいないため、ずっとくすぶっていました。
悪い人がいるわけではないんですけどね…。
どこかなんかモヤモヤする感じ。
でも、その閉塞感をTwitterの仲間が払拭してくれましたんですね。
最初は発信が楽しくてやっていたのですが、
そして最近は、「働きながらコミュニティを始めたり企画をしたり、頑張っているね」とよく言われるようになりました。
(楽しい方角に進んでいったら今があった感覚なので実感ないのですが…笑)
ブログやTwitterで発信力を付けたいと思っている方に、一つだけお伝えしたいことがあります。
それは、「効果は遅れてやってくる」ということです。この言葉は、最近読んだシステム思考の本に書いてありました。
例えば、1ヶ月や2ヶ月続けたくらいで、自分の発信にたくさんの支持者が付くことはまずありません。
(そうやって活躍している一握りの人は、そこに辿り着くまでに圧倒的な経験値と、周到な準備を重ねています。)
だからこそ私のような一般人は、
楽しく続けられて、「いつか結果が出たらいいや〜」くらいじゃないと続かないと思うんですね。
その楽しむ秘訣として、自分が心の底から楽しめることや、挫けそうになったときに励まし合える仲間を見つけることが大切です。
私もここまでくる大きな転機となったことがありまして、それがまつさんとCCSとの出会いです。
(ー僕が恥ずかしいので省略ー)
半年前の自分が、まさかこんな風に発信しているとは、思ってもみなかったです。
これはキャリア理論で言う、「計画された偶発性理論」というもの。
かの有名なスティーブ・ジョブスが言っていた、「過去の経験の点と点が繋がって線になる」的な話なのですが・・・
偶然のチャンスが繋がっていって、いつの間にか自分のキャリアを作ってくれる、ということです。
だから、目の前に楽しそうなことがあったら、まずはその波に乗ってみる。
そして、ダメだったら辞めたらいい。
そんな風に、Twitterを楽しめる仲間が増えたらいいなと思っています!

・・・(思わず聞き入る)
いやあ、なんか本当にはるさんにインタビューできてよかったな…
ありがとうございます。
なんかこのブログだけにとどめるの勿体無いので、はるさんもブログ書いてくださいよ!
ここからリンク貼るので!


流石!!あざます!!
ということでこちらも読んでください!絶対に!
長いインタビューも終わりの時間になりました!
沢山お時間頂きましてありがとうございました!!!

こちらこそありがとうございました〜!!
めちゃ楽しかったです!
ー インタビュー終了 ー
はい!
今回はこれくらいで終わりにしたいと思います。
次ははるさんのインタビュー結果を分析した記事になります。
協力してくださったはるさん(@harumama_wm)ありがとうございました!
【他の人の紹介や分析した記事一覧】
この記事は僕のTwitterのフォロワーさんが1000人突破した時の企画の記事です!
みなさんに絶対に知ってもらいたい人の紹介となっています。
かなりがっつりインタビューしてきました。
楽しんでくださいね。